こんにちは❗
お着楽舎の佐久間です。
お着楽舎は
広島市西区三篠町1-7-28
JR横川駅北口から歩いて3分
電話 082-209-6880
広島市西区三篠町界隈
台風24号が秋雨前線を刺激してるのか
朝から本格的な雨になっています。
皆さまの在所はいかがですか?
各地に被害が出ませんように❗
早め早めに気をつけて行動しましょう。
さて、
毎週土曜日のお楽しみ動画配信です。
今週は
帯締めを使わない❗
【角出し結び】です。
結び方の前に
【角出し結び】と【銀座結び】の違いを書い てみますね。
角出し結び‥‥
銀座結び‥‥仕上がった形は似ていますよね
この違いには諸説ありますので
正直佐久間にはどれが正解なのかは申し上げれ無いのですが
私の解釈をお伝えしますね。
【角出し結び】
この結び方を良く見るのは
時代劇の中ではないでしょうか。
用いる帯は‥‥袋帯
全通、六通名古屋帯です。
江戸時代には袋帯も短かったようで
現代では袋帯も長さがありますから
【角出し】でも長さを調整する為に帯揚げだけは使っています。
特徴は❗
手先の面が外側に向くように整えます
【銀座結び】
こちらは銀座のママが角出し結びを
簡単に結べる様に考案したと伝わっています
用いる帯は‥‥全通、六通名古屋帯
特徴は❗
手先の面が上を向くように整えます。
実際に結んで手先の整え方を変えてみると解りやすいのですが
【角出し結び】の方が
よりはんなり🎵した印象に仕上がります。
もっと根本的な一結び目の違いがありますが
余り難しく考えずに楽しんでくださいね。
使う物
★前結び用の帯板
★クリップ‥‥2つ
★袋名古屋帯
★帯揚げ(真ん中に厚紙が入ってます)
では動画を見ながら結んでましょう。
(暫くしたら動画が流れます)
着物ブティック「お着楽舎」:きもの着方教室#037「帯〆を使わないカジュアルな帯結び【名古屋帯の角出し結び】」
今日の【帯締めを使わない角出し結び】は
簡単にバージョンで結んでいます。
次回は
【本格的な角出し結び】を配信しますので
楽しみにしてくださいね🎵
着物の幅が広がるアイディアいっぱいです。
今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございました。
↓↓↓着物ブティック「お着楽舎」ホームページ