2022-01-01から1年間の記事一覧
広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 着物の顔まわりの印象で大きな役割りを するのが半襟ですよね。 自分が鏡で確認出来る襟元も大切ですが なんと言っても衣紋がピシッ❗️と付いていると自信が持てます。 そーそー解っちゃいるけど だからこ…
凄いタイトル❗️ こんにちは 広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 もー 本日のYouTubeレッスンは 直球も 直球❗️ ド❗️直球〰️ 二重太鼓が どなたでも 柄出しバッチリ 大きさバッチリ☺️ 歪みなし で仕上がる方法です。 そんな方法あるの〰️⁉️ そ…
お花のバトンも 桜から躑躅へと渡りつつある 広島市西区三篠町にある 着物ブティック「お着楽舎」です。 日に日に暖かさがまして来て 動き回る日は すでに単衣で十分ですね。 着物暦も大切ですが 日常着きものは 自分の身体と相談して装いを決めればと 私は…
広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です! 広島は桜満開です! 皆様の在所はいかがですか? 桜… やっぱり花は桜! 日本人の心をくすぐりますよね 今日のYouTubeレッスンは そんな桜を観て 踊り出したくなる気持ちを表しましたよ 桜の時期は 思わぬ…
こんにちは❗️ 広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 桜~ 咲き始めましたね~☺️ いいよね~桜 気分も晴れやかになります❗️ 陽気も良くなれば 帯付き歩きでお花見楽しんで下さいね そんな時は 女っぽく 角出し結びで参りましょう え~ 角出し結…
こんにちは❗️ 広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です 本日の YouTubeレッスンは保存版! 帯揚げを美しく仕上げる為の 教本ですよ 着物の着かた全般に言える事ですが 美しく仕上げる為には 見えない所から美しくしていくことです。 それは 着かた…
こんにちは 広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 弥生3月過ごしやすい気候になってきました 着物コートも日により 薄い物にかわり 羽織り姿でも軽やかに歩けますね。 そうなると 羽織りの前ラインから覗く帯に 気を配りたくなりますよ~ 本…
こんにちは 広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です 本日のYouTubeレッスンは 悩ましい〰️ 右端お端折りを 簡単に綺麗に仕上げます お端折り❗️ どこもかしこも悩ましいくないですか? お端折りは 斜めで良い派 真っ直ぐ派に始まり 一重あげなんて…
こんにちは❗️ 広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 まだまだ寒さが厳しい毎日ですが 入卒のお子様をお持ちの お母様方はそろそろ何を着てお祝いしようかなぁ…と計画を立て始めておられるのでは... 本日のYouTubeレッスンは そんな式事にピッ…
こんにちは 広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 YouTubeで配信させて頂いた くるくる巻くだけ一重太鼓! 皆様に大好評頂きまして 嬉しく思っています。 今回は 引き続き くるくる巻くだけ二重太鼓!を 配信いたしますよ この くるくる巻くだ…
こんにちは❗️ 広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 今朝は小雪舞う寒い朝でしたよ。 立春過ぎたのに寒い 皆様の在所はいかがですか? 本日は くるくる巻くだけで出来上がる名古屋帯!柄出し編! 不思議な❗️不思議な❗️ 名古屋帯の作り方 ポイ…
こんにちは❗️ 広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 先日、近所の天神様にお詣りしたら 梅の蕾が膨らみはじめてましたよ! 厳しい寒さの中にも 春の息吹きを感じました。 私たちも 小さな春の息吹きを見つけて テンション保ちましょうね さて…
こんにちは❗️ 広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です 今朝方の地震で まだドキドキしながら投稿してます 九州方面の皆さんに被害がありませんように お祈りしています 気を取り直し 本日のYouTubeレッスンは‼️ ぶち簡単 ぶち(広島弁で…すごく~…
こんにちは 広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 やっぱり 年が明けたら新しい事にチャレンジしたく なりますよね! 私はノルディックウォーキング始めました 三日坊主を続けながらがんばってます なんでもチャレンジする初めの気持ちが大切 …
こんにちは 広島市西区三篠町 着物ブティック「お着楽舎」です。 本日のYou Tubeレッスンは 私の大の苦手 カミングアウトします 時たま着物をお召になっても バチッと綺麗に着れる方も多いでしょうが 毎日着てても‥私は苦手な所があるんです。 それは わたし…