ご機嫌いかがですか❗
着物ブティックお着楽舎
佐久間です。
お着楽舎は
広島市西区三篠町1-7-28
082-209-6880
JR横川駅北口より歩いて3分
旧祇園街道沿いにあります。
広島市西区三篠町界隈
春のような陽気です。
皆様の在所はいかがですか?
毎週土曜日のお楽しみ〰️🎵
お着楽舎
きもの着方教室動画配信の日ですよ❗
自分が見たまま指を動かせば正しく結べる❗
平組帯締めの熨斗目結び🎵
以前もYouTubeで配信しましたよね?
通常の結び方でしたら
どうしても要の際が添わずに
こんな感じになってませんでしたか?
それを熨斗目結びにすることで、こんな風になるんですよ
ピシッ!シャキッ!としてます
いつもの普通の結び方も、ままならないし‥‥
YouTubeの見える方向が逆だから‥‥😰って
方もいらしたとおもいます。
そこで
佐久間考えました❗
どうにか
店のお教室の様に皆さんに見て頂くとことは
できないのか?
四苦八苦🎵
出来ましたよ❗
出来ました❗
熨斗目結びの見たままバージョン
今日のポイントは、、、、
見たままに手を動かして結ぶ!
さあ手元に平組みの帯締めを用意して一緒に結んでみましょう。
きもの着方教室#058「自分目線で練習できる【帯〆の熨斗目(のしめ)結び】」:着物ブティック「お着楽舎」How to wear a kimono
何回も
何回も結ぶ反復練習🎵
でも
ただ締めるだけでは今までと一緒になります
要所要所の押さえる位置を隔年しながら
結ぶ事で
今まで緩んでいた帯締めが‥‥
ピシッ❗と勢いある姿に仕上がります。
帯締めにも
締めやすい物❗
滑りやすい物❗
幅の太い物❗
色々ありますが、帯締めのせいにせずに
まずは正しい結び方で結んでみてくださいね
扱い難い❗と思って眠らせていた帯締めが
生き返るかもしれません。