ご機嫌いかがですか❗
着物ブティックお着楽舎
佐久間です。
お着楽舎は
広島市西区三篠町1-7-28
082-209-6880
JR横川駅北口より歩いて3分
旧祇園街道沿いにあります。
広島市西区三篠町界隈
今日の動画は‥‥
意外な所が帯揚げのコツだった❗
どんな帯揚げの結び方も
ココを押さえると美しく仕上がります🎵
以前にも帯揚げの結び方❗を動画で発信しましたが、
その通りに結んで来られた方が
あ〰️🤥ここ残念❗って所がありましたので
再チャレンジしますね。
帯揚げを美しく仕上げるのは簡単です🎵
四苦八苦するのは、どんな所ですか?
◆結んだらグゥー結びになる❗
◆緩んで来る❗
◆要が長方形にならない❗
◆帯揚げが飛び出して来る❗
‥‥あるあるな悩みですよね😰
でも気がつきませんか?
あるあるな悩みは貴女の見える所だけに
とどまってませんか?
着物は土台から❗の回でもお伝えしたように
帯揚げも美しく仕上げる為には土台❗です。
土台は何処だ〰️🎵
土台は、枕だ〰️🎵
そうなんです。
帯枕に帯揚げをかける❗
時がコツです。
よく習うのは、
帯枕をくるむように3等分にかける❗と
教わりますよね❗
でも皆の枕が同じではないですから
ピッタくるめる方も居れば、
ダブダブの方もいらっしゃるはず❗
だから頭を柔らかく❗
帯枕に合わせた掛け方をするのす。
今日からは特別に大きくない限りは
この方式で帯揚げを掛けて見て下さい。
まず
帯揚げを裏側が見えるように置く
中心線に枕の下線を合わせて置く
手前から帯揚げを被せ‥‥
反対側の耳を持ち上げ
手前の耳と重ねる
余りを中に折り込み倒す
ゴムかテープで留める
あらっ❗
綺麗だわ❗となりますよ。
きもの着方教室#056「意外なところにコツがある!【美しい帯揚の整え方】」:着物ブティック「お着楽舎」How to wear a kimono