こんにちは❗
お着楽舎の佐久間です。
お着楽舎は
広島市西区三篠町1-7-28
JR横川駅北口から歩いて3分
電話 082-209-6880
広島市西区三篠町界キーンと冬らしい朝を迎えました。
皆様の在所は、どんな朝でしたか?
今回も角出し繋がり〰️🎵
半幅帯の角出し結び❗です。
以前に動画配信した
アヤメ結びと姉妹のような結び方ですよ🎵
お教室では2つ続けてレッスン致します。
長い半幅帯の良い点は?
帯が扱い易いこと‥‥
長さが有ることで結び方のアレンジが効く‥‥
妙齢になると気になる背中やお尻をボカス‥‥【これ重要です👍】
その為には
被せの長さを決める時に
お端折りの下線に合わせるといいですよ❗
そして、仕上げには2枚の被せを左右に少し広げます
これで背中の巾をぼかすのです❗
さぁ
貴女も長い半幅帯を用意して結んでくださいね🎵
使う物
★半幅帯‥‥4m以上の物
★前結び用帯板
★クリップ‥‥1つ
★角を結ぶ‥‥紐、ゴム
しばらくしたら動画が流れます❗
きもの着方教室#048「初心者の方にもおススメの半幅帯結び【半幅角出し結び】」:着物ブティック「お着楽舎」
今の季節
長羽織りやコートを羽織られての後ろ姿には
ペッタンコ❗の帯結びでは
美しいラインが出ないのです。
この半幅帯角出しならば
ふっくらした結びですから後ろ姿もバッチリ❗
初めての半幅帯は、どの様な物がよいですか?と問い合わせも頂いておりますが
一概にには言えないのは
今お持ちのご自身の着物や
お召しになる事が多い場にもより変わってくるからです。
気軽で楽しい半幅帯〰️🎵
個性が出せる半幅帯〰️🎵
キラリ💡と光る半幅帯〰️🎵
貴女も輝く半幅帯❗
お着楽舎は
その場でお売りしない事がある呉服屋です。
それは
貴女に置物にならない着物をオススメしたいからです。
どうぞ
ゆっくりとお話を聞かせてくださいね🎵
↓↓↓着物ブティック「お着楽舎」ホームページ