こんにちは❗
お着楽舎の佐久間です。
お着楽舎は
広島市西区三篠町1-7-28
JR横川駅北口から歩いて3分
電話 082-209-6880
広島市西区三篠町界隈
この冬1番の冷え込み❗
冬の始まりの朝って感じです。
皆様の在所はいかがですか?
お着楽舎きもの着方教室の動画をご覧下さった全国の方からの
応援メッセージ有難うございます。
拙い動画ですが、お役にたってたら嬉しいです。
そして
着物を着る❗から着物を纏う🎵に気持ちが
変われば着姿も変わるはず👍
さぁ、一緒に着物纏いましょう❗
今日は
前で結ぶから簡単❗袋帯で角だし結び🎵
本来の角出し結びは
時代劇に登場する‥‥帯締め、枕、帯締めを使わずに結ぶ引き抜き結びのことだと私は理解してますが、調べれば調べるほど解らなくなっています。
銀座結びは諸説ありますが
角出し結びを簡単に名古屋帯でパパっと
結べる様に考えられたもの。
これも調べれば調べるほど解らない😭💦💦
どなたか
解る方がおられたら教えてくださいね🎵
出来上がった形も
少しづつですが違いますし‥‥
使える帯をも違います。
貴女のお持ちの帯に合う結び方を選んでくださいね。
使う物
★袋帯
★前結び用の帯板
★クリップ‥‥2つ
★角だし結び用手作り枕
★帯揚げ
★帯締め
暫くしたら動画が流れます。
きもの着方教室#047「前でキレイに結べる袋帯の角出し結び」:着物ブティック「お着楽舎」
角出し結びは帯山をシャープに低くします。
ですから
背中のラインがあらわになりますよ。
いつもより背中にも意識をもってくださいね
力で姿勢を正すのでは無く
力まず正しい姿勢に導く❗
お着楽舎では
着物をお召しになるときの
美しい所作やポージングのレッスンも
しております。
着物は置物にせず
楽に❗
楽しく❗
美しく❗
日本も❗世界も❗
狭い🎵狭い🎵
どうぞ気になったらレッスンにいらしてくださいね🎵
YouTubeをチャンネルご登録いただければ木曜日以外でも
単発のコツ動画や着物での所作動画を配信した時も見逃さずずに便利ですよ👍
ブログでは動画では伝えられ無かったコツも公開中🎵
ホームページからは今までの動画が見やすくなっておりますよ❗
貴女の便利が良いように
ご利用くださいね🎵
↓↓↓着物ブティック「お着楽舎」ホームページ